誕生日イベント、宇宙パワースポット「御岩山」に登拝
今年は、どこに行こうかなぁ
毎年、誕生日の前日まで考える。
2014年までは、富士山登頂だ!と、前夜から弾丸登頂に出かけたが、
年を感じて 「一人弾丸登頂」に自信を無くしている(笑)
2019年は、天候悪く、悪天候の時こそ九頭龍神と「箱根一周で箱根神社」
2018年は、台風20号が来ていて近場で、「筑波山登頂」
2017年は、只見線撮影の旅で、「福満虚空蔵菩薩参拝」
2016年は、上高地へ日帰り撮影の旅
で・・、今年は、雨模様との事で宇宙パワースポット御岩山に決めた。
8:00 上野発 ひたち3号の3号車に乗車
お盆明けで、朝8時の電車だから、ガラガラだろうと・・
確かにガラガラのだが、僕の周り横と前後に客がいる?
密は避けろの時にJRは、指定席割当を密方向に?
横はビール飲みおしゃべり、後ろはブツブツ念仏唱える
なんかハラハラの1時間40分でした
9:40 日立駅に到着して、レンタカーで御岩神社に向かう
市街地を出て神社まで一本道で、初めてでも分かりやすい
高速の日立中央ICを通過して、本山トンネルを過ぎると
神社大駐車場が見える、社務所横の小駐車場は「満車」表示でしたが・・
気にせず突入・・タイミングよく車が出てくれて駐車出来た。
10:24 御岩神社の社務所に到着
数名の方が社務所でお守りを選んでいた
意外に人が多い、見える人は20名以上
社務所から、「神木の三本杉」、「日出楼門」へ
心地いい「気」が一気に身体を包みます。
庭のような参道を歩くと・・・
10:29 正面に見えてくるのが斎神社
大日如来像と阿弥陀如来像が鎮座「あれ?」神社?
御神橋を渡ると、国常立尊(くにとこたちのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと) 、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと) 、伊邪那美尊(いざなみのみこと) を祀る
御岩神社になります。
そうここは、古代信仰や神仏習合色を色濃く遺す神社
特筆事項は、”徳川家「葵の紋」の神社です「葵の紋」”
ここからの国レベル事業へのチャレンジ成就を願って参拝
10:47 神社から宇宙スポットに向かいます
行くルートは、 「表参道ルート」
小川のせせらぎを聴きながら山に向かう
スタートは、どうてっ事ないゆるやかな道
雨模様は何処に?「陽射し暑い」
時たま、登山客に出会い「こんにちは」と挨拶を交わします。
11:13 徳川光圀の祈願所「かびれ神宮」に到着
何組かの登山客が休憩しています
到着へのラストでやや急な場所は有りましたが
何とか、呼吸も乱さずに到着できた。
”大型案件は、ここで祈願”
ここで帰途についてもOK・・でも宇宙スポットを目指す
あと少し、頑張って登ります。
11:21 間も無くパワースポットに到着か
深い山の細道を登り続けます。
傾斜は、ややキツイ
頂上への標識が見えた、頑張ろう
途中、道が塞がれています、迂回コースを進む
11:31 山頂の看板だ
11:35 最後の岩場を登ると山頂?に到着
「よっしゃ着いたど〜!」
案内人の方?と登山者二人がおしゃべりしてます
少し会話した後、宇宙パワースポットに向かう
岩場を数メートル降りると・・
11:40 宇宙パワースポットに到着
5億年前の岩が三角に突き出た場所
真っ直ぐに立っている岩が有りました
僕の指「イチバン」の横の石柱
空気感を頂いて、下山する事に・・12:00
そうそう、石柱とは逆方向の岩陰に「赤石」パワーストーンが隠れてます。
12:15 あれ? 見たことのない景色
下りはサクサクと下りて行ったが・・
なんか違うか?他の登山客の声がしない・・・
分岐まで戻ろうサクサク下りた分登る事に(暑)
標識まで戻って標識で、別の道に進んでみると・・
また通った事のない道に出た気がした(マジ迷った)
スマホのGPSを見ても山道など表示されず神社と離れている事しか分からない
山道はクネクネ曲がっているので、神社の方向が分かっても進む方向は?状態
12:29 暑いし疲れちゃうから、ここは日影に座って休んで水分補給
再度、標識の場所まで戻ろう・・標識は合ったが御岩神社の文字はない?
iWatch のGPS軌跡を見て、ミスを確信したが・・
帰宅後、ミスコースの実体が分かった。
iWatch GPS map + Google map + 国土地理院map
合成して作成してみた(笑)
今更ですが、「こうだったのか」です。
「あれ? 山頂の表示が違うぞ」
余談ですが、GoogleMapの「御岩山」の位置は別の山頂(492m)ですね。
このようにGPSと国土地理院のマップを合成すると違っているのが分かります。
御岩神社の案内図を見ても、”向陽台”と山頂方向分岐の右側にあるハズ
本当の「御岩山」は、南側の山頂(485m)で、Googleに位置変更を申請中
更に、ミスコースを考察して見ると
ここの標識で、
御岩神社方面(鋭角に左)に行く所を
考えながら気持ち良く真っ直ぐに下りてしまって
”向陽台”に向かってしまっていた
30分ほど、迷い道でロスはしましたが、
神域を十分に満喫できました(*@);
神社に戻れたのは、13時01分
本日最後の目的 ”神水を頂く” を果たす。
社務所に立ち寄って"名入れの御札"を頂いて・・・帰路に着く
13時45分、レンタカーを返却することが出来て・・予約の電車に間に合った
駅で、足のすねが痛いので見てみると・・負傷してる
「ああ、あの時か」
「頂上で切り株にぶつかった時だ」
迷い道と共に誕生日の記念になるな (ふふ)
家に着いてもパワーが有り余っていて、久々の山歩きで
身体の活気を取り戻した誕生日の1日となりました。
毎年、誕生日の前日まで考える。
2014年までは、富士山登頂だ!と、前夜から弾丸登頂に出かけたが、
年を感じて 「一人弾丸登頂」に自信を無くしている(笑)
2019年は、天候悪く、悪天候の時こそ九頭龍神と「箱根一周で箱根神社」
2018年は、台風20号が来ていて近場で、「筑波山登頂」
2017年は、只見線撮影の旅で、「福満虚空蔵菩薩参拝」
2016年は、上高地へ日帰り撮影の旅
で・・、今年は、雨模様との事で宇宙パワースポット御岩山に決めた。

お盆明けで、朝8時の電車だから、ガラガラだろうと・・
確かにガラガラのだが、僕の周り横と前後に客がいる?
密は避けろの時にJRは、指定席割当を密方向に?
横はビール飲みおしゃべり、後ろはブツブツ念仏唱える
なんかハラハラの1時間40分でした
9:40 日立駅に到着して、レンタカーで御岩神社に向かう
市街地を出て神社まで一本道で、初めてでも分かりやすい
高速の日立中央ICを通過して、本山トンネルを過ぎると
神社大駐車場が見える、社務所横の小駐車場は「満車」表示でしたが・・
気にせず突入・・タイミングよく車が出てくれて駐車出来た。

数名の方が社務所でお守りを選んでいた
意外に人が多い、見える人は20名以上
社務所から、「神木の三本杉」、「日出楼門」へ
心地いい「気」が一気に身体を包みます。
庭のような参道を歩くと・・・

大日如来像と阿弥陀如来像が鎮座「あれ?」神社?
御神橋を渡ると、国常立尊(くにとこたちのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと) 、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと) 、伊邪那美尊(いざなみのみこと) を祀る
御岩神社になります。
そうここは、古代信仰や神仏習合色を色濃く遺す神社
特筆事項は、”徳川家「葵の紋」の神社です「葵の紋」”
ここからの国レベル事業へのチャレンジ成就を願って参拝

行くルートは、 「表参道ルート」
小川のせせらぎを聴きながら山に向かう
スタートは、どうてっ事ないゆるやかな道
雨模様は何処に?「陽射し暑い」
時たま、登山客に出会い「こんにちは」と挨拶を交わします。

何組かの登山客が休憩しています
到着へのラストでやや急な場所は有りましたが
何とか、呼吸も乱さずに到着できた。
”大型案件は、ここで祈願”
ここで帰途についてもOK・・でも宇宙スポットを目指す
あと少し、頑張って登ります。

深い山の細道を登り続けます。
傾斜は、ややキツイ
頂上への標識が見えた、頑張ろう
途中、道が塞がれています、迂回コースを進む

11:35 最後の岩場を登ると山頂?に到着
「よっしゃ着いたど〜!」
案内人の方?と登山者二人がおしゃべりしてます
少し会話した後、宇宙パワースポットに向かう
岩場を数メートル降りると・・

5億年前の岩が三角に突き出た場所
真っ直ぐに立っている岩が有りました
僕の指「イチバン」の横の石柱
空気感を頂いて、下山する事に・・12:00
そうそう、石柱とは逆方向の岩陰に「赤石」パワーストーンが隠れてます。

下りはサクサクと下りて行ったが・・
なんか違うか?他の登山客の声がしない・・・
分岐まで戻ろうサクサク下りた分登る事に(暑)
標識まで戻って標識で、別の道に進んでみると・・
また通った事のない道に出た気がした(マジ迷った)
スマホのGPSを見ても山道など表示されず神社と離れている事しか分からない
山道はクネクネ曲がっているので、神社の方向が分かっても進む方向は?状態
12:29 暑いし疲れちゃうから、ここは日影に座って休んで水分補給
再度、標識の場所まで戻ろう・・標識は合ったが御岩神社の文字はない?

帰宅後、ミスコースの実体が分かった。
iWatch GPS map + Google map + 国土地理院map
合成して作成してみた(笑)
今更ですが、「こうだったのか」です。
「あれ? 山頂の表示が違うぞ」
余談ですが、GoogleMapの「御岩山」の位置は別の山頂(492m)ですね。
このようにGPSと国土地理院のマップを合成すると違っているのが分かります。
御岩神社の案内図を見ても、”向陽台”と山頂方向分岐の右側にあるハズ
本当の「御岩山」は、南側の山頂(485m)で、Googleに位置変更を申請中
更に、ミスコースを考察して見ると

御岩神社方面(鋭角に左)に行く所を
考えながら気持ち良く真っ直ぐに下りてしまって
”向陽台”に向かってしまっていた
30分ほど、迷い道でロスはしましたが、
神域を十分に満喫できました(*@);
神社に戻れたのは、13時01分
本日最後の目的 ”神水を頂く” を果たす。
社務所に立ち寄って"名入れの御札"を頂いて・・・帰路に着く
13時45分、レンタカーを返却することが出来て・・予約の電車に間に合った

「ああ、あの時か」
「頂上で切り株にぶつかった時だ」
迷い道と共に誕生日の記念になるな (ふふ)
家に着いてもパワーが有り余っていて、久々の山歩きで
身体の活気を取り戻した誕生日の1日となりました。
Comments