Jimmy's things idea blog

何かを創りたいと考えている人のブログ

イベント総合EXPOと地方創生EXPOで事業ネタ創り

幕張メッセで開催中のイベント総合EXPOと地方創生EXPO観てきました。

イベント総合EXPOと地方創生EXPO規模は、それほど大きなイベントではありませんでしたが、(株)AnimentalStudioで、エンタテイメント・マーケティングに関わり、日本農林資源開発(株)で地方創生に関わっている私めにとっては、一石二鳥のイベントで、収穫の多いイベントでした。


Huge LED Display今ステージでは、LEDスクリーンを使うのは一般的
LEDディスプレイは、超高精細1.2mmピッチとくるところまでくると、その形状や組み合わせによって、より高い効果を求める様になります。
でも、レンタル代が高いなぁ
搬入設置、運営して、解体撤収・・確かに大変だ

このイベントでも、大型な装置は、設置にマル二日間要したそうです。

Live Entertainmentライブ・エンタテイメントも今は大流行り
ネットで容易にコンテンツにありつけるので
ライブの価値観が高まっているのでしょうね
VRとかの高まりから、
疑似体験シュミレータなども人気が出ています、
新宿の「VR ZONE SHINJUKU」とか

また、ライブ演劇を気軽に観られる流れも・・
2.5次元演劇などは、ますます支持者が増えると思います。

当方的には、MAGENCY(イベント)、Deaps(マーケ)、chizco(マーケ)
の製品が使えそうです。

▽地方創生EXPOですが・・・
大手企業が地方活性と連動させた事業プランが活動中
この仕組みを利用することで、新たな事業ネタが作れそうです。

JTB(プラン)、すかいらーく(広告)、DUSKIN(イベント)、
Familymart(店舗)、扶桑社(ムック)などが連動できそうです。
実現していける様に頑張ります。

そうそう、事業ネタ創りに「国際イベントニュース」いいですよ
幅広いev-news Webサイトよりも、新聞媒体の方が分かりやすい
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

神話と現代を繋ぐ「神武天皇」から強金運「穴八幡宮」へ

13日の智慧の日、いつものようにヒラメキに集中しました
テーマは・・「国策Keywordに連動した事業」
少子高齢化、人口知能、自動運転、Fintechなど//
日本国民が求めている事って何?・・そこに金脈があるに違いない(笑)

注目したのが、いつも賑わう「初詣」
「無宗教です」と言いつつ、約8000万人が初詣に出かける
寝る間を惜しんで午前零時には鳥居前にスタンバイする人達・・
これ信仰そのものだと思う(ふふ)・・「神道信仰と言うこと」
初詣
決められた日に信仰の場所に集まる儀式は、
キリスト教、仏教、イスラム教などにも有ります
イスラム教最大の聖地メッカへの大巡礼(ハッジ)は、
2016年は186万人、2017年は200万人と巨大ですが
我が初詣は、300万人超が参拝、それを超えています。
それも全国に複数個所あり世界最大の巡礼と言えます。
(巡礼と呼ぶのは、大いに気が引けるが・・)

日本の神道への信仰は、生まれるとお宮参りから始まり
勧誘説明会などなく、いつの間にか身に付いてる「ですよね」
「初詣なんて行かないよ」と言うめんどくさがりな御仁も、
お守りを持ったり、おみくじを引いたり、時に祈祷をしたり
神社やお寺に出入りして居て・・
総じて皆さん 「神パワー」や「ご利益」の語に弱い様です。

▽無宗教であるけれど・・日本人で神話が嫌いな人は少ない
仏教釈迦の教え、キリストの教え、イスラムのアッラーの教え
三大宗教には、原点となる方が存在してその教えが後世に・・

では、日本の神道では?原点となる人は居ない様だ
古代の文明圏から超遠い國大和、極東と呼ばれた辺地に
宇宙人を含めて様々な方向から伝道師が上陸し、
その伝道師たちが築いた神伝説なのでしょうか?
それを後世に伝えたのが、古事記と日本書紀

と言うことで、
古事記をプロデュースした「神武天皇」に辿り着きました。

神武天皇陵別に、国ができた日ではないのですが
建国記念日が設定されています、その由来は、
日本神話の登場人物であり古事記や日本書紀で
初代天皇とされる「神武天皇」の即位日との事
神話に登場する人物の継承者が・・・・・
現在の「平成天皇」である事が凄いと思います。
(この写真は、2017年4月に撮って来ました)


その智慧の日に、思い考えて閃いた国策連動型アイデアですが、
検証する意味で、誰かに話したい気持ちになります。
でも、あちこちで口外するのは得策とは言えません(oo)!

アイデアを聞くと、その応用編を閃くのも人間の智慧なのです。
私の場合、人の話を聞いてるそばから応用編が湧き出ます(ふふ)

(--); どうしても誰かに話したい時は・・口の固い神様しかない(笑)
そこで、毎月13日、浅草寺の虚空蔵菩薩殿に面談して話してます。

今回、ビッグな案件でしたので、普段と違った感覚にしたいの想い
そこで、頭に浮かんだのが、「神武天皇」殿との面談対話(ふふ)
これから、奈良の「橿原神宮」までは行けない・・Googleすると

「穴八幡宮」が現れました
穴八幡宮商売繁盛や出世、開運にご利益があるらしく、
この上なくバッチリの空間ですね
節分の日への「一陽来復」金運お守り授与
・・超有名な、ご利益物語があるらしいです。
この「一陽来復」も素晴らしいのですが・・・


私目の興味は、実は・・そこではなくて
ここに「神武天皇遥拝所碑」(写真左上)が有るのです。

ここから参拝すれば、「橿原神宮」の神武天皇陵に一直線「らしい」

13日、13時、早速、行って参りました。
そのご利益は、後日、ご報告いたします。
心理的行動を考察 | comments (0) | trackbacks (0)

4年に一度のオリンピックが始まった、890日後は東京だ

4年に一度のオリンピックが、韓国平昌で始まりました
テレビ報道では、「とにかく寒い」が連日伝えられています

PyeongChang2018いよいよですね
フィギュアの羽生選手と宇野選手は1,2できる?
スピードの小平選手とパシュート女子チーム
ジャンプの高梨選手は、結果が出せるか?
などなど活躍が楽しみですね。

Olympic Robotsオリンピックの開会式は、毎回
皆が驚くような演出が披露されてますが・・
平昌では・・・ドローンの編隊飛行かな
写真のように五輪マークを描いたり・・
会場には、沢山のロボットが投入されています。

科学の祭典とも言えるかも・・

そして、約890日後には東京で始まる・・

Tokyo 20202020年、東京オリンピック
先日、その準備状況が見られる場所に行きました
窓の外では選手村の建築が進んでいました
完成した時、この窓から見ていられるだろうか(笑)

それには、2020年までを大胆に行動
やることをやらねば・・・・
To Do many Thingsここから10年間の技術トレンドを見ながら
自身の経験が活きるドメインを選択して・・
全てが連携していくECO SYSTEMを構成させ
世の中が欲しがるテーマから手を付けていく
それがこの図です(ふふ)

グリーンは海外展開を意識したテーマです。

officeテーマを具体化する事業所も・・
豪華なコンセプトが僕好み(ふふ)
こんなスペースはいいなぁって思いますが
ちょっと広過ぎかも・・・


オリンピックを起点に、自己能力を高めていく各出場選手のように
オリンピックを起点にメリハリ・リズムで事業を創り上げていく
何事もリズムが有るのは良いことと思う

人は、原子振動のリズムを発振源に、心臓の鼓動を得て
音楽のリズムという芸術を生み、自分自身を癒して来ました。

人生のリズムは、意識した方がいい結果を得られると思っている。
それを、夏冬のオリンピックで、ズレたリズムは再同調すればいい
心理的行動を考察 | comments (0) | trackbacks (0)

つくばロボットフォーラム2018 でヒント色々

昨日、虎ノ門のイベントホールで開催された
「つくばロボットフォーラム2018 」に参加して参りました。

つくばロボットフォーラム2018官庁街のイベントスペースで
地方自治体のフォーラムです
色々言いたいこと有るのでしょうね(ふふ)

テーマがテーマゆえ・・
会場500席が満席でした。

文部科学省の「ユニバーサル未来社会推進協議会」とかがあるらしく
鈴木会長のご挨拶・・・
ユニバーサル未来社会推進協議会は、日本再興戦略(閣議決定)における改革2020プロジェクト「ユニバーサル未来社会の実現」を推進するために設置された協議会です。

基調講演は、
DeNAオートモーティブ事業部の中島部長
 ロボネコヤマト等の話と高齢化と人手不足をロボットで解決する社会
筑波大学の大澤教授
 次世代のまちづくり Society 5.0 モビリティを考え直す必要がある。
警察庁交通企画課の藤本課長補佐
 死亡事故の傾向とセグウェイの公道走行の規制について

五十嵐つくば市長と落合陽一さんのトーク
つくばロボットフォーラム2018
落合さんは、様々な場でメディアに登場してますね
東大卒ですが筑波大で様々な研究を進めています
筑波大が国際的に評価されるようにしたい
幅広い知見があって自分のやるべきことをやっている
技術に立ち向かう自在な姿勢がいいね。

「ロボットのあるまちづくりに向けて」のパネルディスカッション
つくばロボットフォーラム2018
モビリティロボットについて色々なお話をされてましたが、一番は、規制による実装阻害、いつまでも実証実験では意味がないし、他国に置いていかれ国際市場で負けるぞ・・が話題の中心

警察庁は、自動運転については寛容、しかし、セグウェイ系には異状に厳しい
”外人さんが乗るマリオカート” あれこそ危険だと思うが・・なぜOKなの?
まさか安倍首相が(リオ五輪でマリオに)マリオ好きだから・・・忖度した(笑)

ポリス・セグウェイ(羽田空港)自動運転は、普及すれば
間違いなく事故は減ると考えられています。
なぜなら車両事故は運転ミスが殆どだからです。
一方で、交通死亡事故は歩行中事故が70%と高いので
歩行者に近いセグウェイは歩行中事故が増える?懸念
時速6km/h であれば、自転車よりも安全かと思うのですが
歩行中事故が減るアイデアを盛り込めれば(ふふ)


当社も自動運転の搭乗ロボット「AIMO」を研究しています。
このコンセプトを、自動運転除雪機に移行するかなぁ(笑)
抜群の除雪アイデア(特許レベル)があるので・・・
今後も気候変動で大雪が想定できるし・・そっちで稼ぐか
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • Search Keyword :
Calendar
<< February 2018 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   
Categories
New Entries
Recommend
【まるわかり FinTechの教科書】…Fintechを抑えておこう
まるわかり FinTechの教科書

Book (発売日:2016-07-28)
【HARD THINGS】…答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
HARD THINGS

Book (発売日:2015-04-17)
Archives
Profile
Other