Jimmy's things idea blog

何かを創りたいと考えている人のブログ

三連休、Appleドラマ「The Morning Show」にハマった

コロナ感染急拡大の三連休、京都嵐山はコロナ前を上回る人出だって
”命より紅葉を選択”する命知らずの人が多い事も感染拡大を後押ししている
人ってどうして「自分は特別(感染しない)」って思うんだろうね。

私めは、第3波感染拡大前に、GoToトラベルで3回ほど旅しました(^^)
東京からは飛行機や新幹線を使いましたが、現地では殆ど車の中でした

GoToトラベルは、感染知識防備をして出かける人が多いので然程問題ないと思いますが、GoToイートは、食べることが目的なので行動や防備に甘さが出ていると感じていた、案の定、これを機に感染が増加している。

この三連休は、Appleドラマ「The Morning Show」にハマった
最初は、5KMacでApppleTV+ 観たら綺麗かな?的な、技術的な興味からでした
「小さな動物」を最初に観ましたが”Très bien"
画質は文句無しでした、それ以上に撮影技術が凄い
「どうやってこんな映像が撮れるの?」


技術とアイデアと忍耐が感じられる「凄い」
でも、「ずっと動物を観ていてもなぁ」の人間なので、嫌いじゃないけど
「可愛いから、ずっと観てられるわ」的な性格は持っていない様です。
家に動物(犬、猫)かロボットを選べと言われたら、ロボットを選ぶひとです。
だから、ずっと一人で居られるのかも(笑)

そうだ、The Morning Showの話だ

The Morning Showこの作品は、朝のニュース番組制作現場で起こる
”個人の特別意識”がまねく、人間ドラマです。
どこの組織にもありうる、”隠蔽体質”
「無いことにした方がラク」という考えは普通だ

内心、誰もが「これじゃいけない」と思う中で・・・ラクがいい
正義感の強い地方記者(Bradley)がシンデレラ的に制作スタッフに入る
染まっていくかと思ったが、黙ってられない・・でどうなる、10話物語

21日:旅写真の選定修正作業をしつつ、小ウインドウで視聴開始、1話と2話;昼食をはさんで、作業と3話と4話(Bradley がデビュー);20時、今日の作業終了; 少しウインドウを大きくして続4話と5話を観る;23時、5話でスキャンダルとスタッフの関係が見え、6話観る
22日:昼食の休憩を兼ねて、7話を観る;5時間作業に集中し終了、休憩し画面拡大し8話を観る;夕食後、9話を観る、完結編は明日だ
23日:朝、10話を観て・・涙した(ふふ感動)

別に、”BradleyとAlexの正義を貫いて”に共感したのでなく、
俯瞰から状況を見極め渦中にBradleyを送り込んだ取締役のCoryに感情移入
これこそが、”自己地位保身で決まる組織運営”を打破し獲得する方法だと感じた
Bradleyの様な人材の発掘が、一番難しいと思うが、地方だ!

そんなドラマ思考で、政府のコロナ対応を見ると・・なんか情けない
GoToトラベルっていつも酸素が足りなそうな会見の国交相
10日程で状況が一変するコロナ感染者数
経済優先のアクセル思考の政府としては、
ブレーキ策は不得意で、見せかけ減速策を立案
普通に「それ変だろう」と思う事ばかり

全国で見つかった1日のコロナ感染者2500人超、東京都は1日500人超と感染拡大中(2020/11)

GoToトラベルは、間違いなくコロナを日本の隅々まで運んだと思う
でも運んでしまったなら、一部のGoToを止めても、各地で感染は広がっていく

現状は、個人の努力に期待する無策状態・・・感染急増の報道で自粛に入る人も要るだろうが、楽観的な人も増えているので、減少曲線はとても緩やかになるのでは?例え「緊急事態宣言」を発出したとしても、強制力無く個人の良識にすがるだけで第1波の時の様な効果は期待できない。

積極的に感染者を減らす方策:疑わしきをガンガン検査をして感染者を特定すれば、無症状でコロナを撒き散らす人が市中から減って、結果、拡大が抑えられると思う、なぜ積極減少策を選択しないの?経済を早期に元に戻す唯一の方法と思う。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

長野に開発拠点を・・ついでに秋冬体感ドライブ

現在開発中の浚渫ロボットの実証開発研究拠点を必死で探していますが、その候補地の一つである長野県で調査活動をしていますが、行政の支援が必須です。

前回訪問は中野市の役所でしたが、今回は長野県のデジタル化を推進する組織
信州ITバレー協議会を訪ねました
信州ITバレー協議会浚渫ロボットは、デジタルものづくりであり
遠隔監視制技術は、IoT+5Gのトレンド項目
協議会は方向性を示していく役目ですから、
我々が実行部隊となり地元企業や人材を育みます

我々の拠点化が、長野県内のデジタル化育成に多少でも役立つと確信していますが、行政機関が特定の企業の要望に対応する事はとても難しい、98%無理と言った方が正しいです、議会での承認もそうですが、策の持続には人手が必要になるからです。我々側から行政の手離れを良くする策を提案出来るかがポイントかも知れません。

協議会の事務所(工業技術センター)とのアポが15時30分でしたので
長野駅に11時に到着したので・・・湯田中を撮りに行くことにします。

湯田中温泉長野から湯田中には、長野電鉄を利用
特急の「スノーモンキー」にて45分の距離です。
まだスキー客が乗る時期でもないから
車内はとても空いていました(ですよね)
湯田中駅から、バスで渋温泉に移動して
温泉街を撮ります。

湯田中温泉日帰り温泉の観光客が二組ほど居ました
道路の両側、路地奥に温泉場が・・流石

バスの本数が少なく、長野に戻る事も考えると
滞在時間は30分程でした。


宿泊は、長崎の旅同様、JAL Cityホテルでした(アメニティがバッチリだから)
翌日13日は、夕刻の帰京までレンタカーを借りて少し遠出します。

戸隠神社戸隠方面に向かう事にしました
1時間ほど走って 「戸隠神社宝光社」に到着
270段の急な階段を息をきらして登ります
木組みが細かくて荘厳な造りでした
とても綺麗な大きなお神輿がありました。

更に奥に車を進めて走ります、戸隠神社中社の前を通り抜けて
戸隠スキー場戸隠神社中社駐車場の先を右折し
戸隠スキー場の大駐車場に到着
当然、雪は全くなくて草原が広がります
太陽がポカポカ空気ひんやりで気持ちいいです
ゲレンデの斜面を見て滑走をイメージ

私、スキーは、全日本スキー連盟バッジテスト1級の腕前(脚前?)です。

戸隠スキー場
スノーマシンと雪上車が
出番を待ちわびていますね

1ヶ月もすれば、景色が変わる事でしょう。


コンビニのサンドを食べてゆっくりしたのち、戸隠神社中社駐車場に戻り駐車
小鳥ヶ池バスが1台と乗用車が20台程度停まっていて
東京、埼玉、神奈川のナンバーが有りますね
(写真は、駐車場前のインタリアン「小鳥の森」)
ここから、「小鳥ヶ池」まで歩きます(8分)
人影は全く無くて、まさに小鳥ヶ池


駐車場から信濃信州新道を少し走り、
おいしそうな蕎麦屋さん「そばの実」の手間を左折します。
コンビニのサンドでなく信州そばを食べるべきですよね(笑)

鏡池12:00昼、鏡池に到着
大勢の人がレストランの前の駐車場は満車
少し離れた大きめの駐車場に車を停めて
学生の登山団体さんが列を作ってます
池の周りにも大勢の観光客が・・金曜日なのに


戸隠篠ノ井線さて、ここから紅葉が綺麗だと言われてる
「久米路峡」に向かうか?


長野に一度戻るルートでは遠いので
ショートカットのルートを選択
季節道路で冬場は通行止になるルート


戸隠篠ノ井線
峠に入ると道は車一台分の狭さで緊張する
くねくね道路をひたすら走ります
幸い、1台も対向車と会いませんでした(幸い?)


戸隠篠ノ井線
40分ほど走り続け
さすがに峠のドライブは疲れます
一度、車を降りて数分休憩(笑)



1時間ほどで峠下に家が見えてきて七二会に降り切ると19号線に突き当たる

久米路峡19号線を松本方面に走ると長いトンネルが

トンネルを抜けて犀川(さいがわ)沿いを走ると
目的地「久米路峡」に到着しました


久米路峡

真っ赤な紅葉が印象的な
「久米路峡」でした。


今回、打ち合わせ目的で訪れた長野でしたが、また90kmも走ってしまう
久米路峡から長野市内に戻る途中、道の駅で"信州そば"を食べたものの
撮影優先で走り回るために、長崎五島でもコンビニですませたし(笑)
折角の地方への旅だから、食にも意識を向けたいものです。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

念願、長崎五島の撮影がGoToで実現できました

2月の豪州の旅以来、コロナ禍で撮影の旅ができてません。
6月にシチリア島一周撮影の旅を考えていましたがイタリアなんでとんでもない
そんな23日、テレビでGoToトラベル+地域クーポンのお得感をふき込まれ
「念願の五島列島の旅を」と調べると・・手頃なJAL長崎パック発見

早速、JALサイトで、飛行機+宿泊セット4泊五日を予約しました。
九州商船の五島福江島への高速船と島でのレンタカーも予約

火曜日:12時30分発のJL609で長崎空港に向かう
長崎空港からは、バスで40分ほどで市内”長崎新地”へ

長野路面電車15:30分 ホテルに荷物を置いて
グラバー園に向かうことにする
交通手段は、長崎路面電車を使います
ホテル近くの”新地中華街”駅から”石橋行き”に乗って”大浦海岸”駅まで、ここから少し歩きます。


大浦天主堂グラバー園までは、観光商店街の坂を登ります
修学旅行の生徒たち、国宝大浦天主堂
一般旅行者は、あまり見当たりません
間も無く閉館時間だからかも知れませんね
因みに、グラバー園の入場料は大人620円


グラバー園園内には、いくつもの建物がありますが、
肝心のグラバー邸は、工事中でした
写真は、グラバーカフェです
間も無く陽が沈むマジックアワー
斜めから差し込む光がきれいです


長崎港
写真は、グラバー園展望台からの長崎港
手前に長崎造船所
左端に”女神大橋”が見えます


夕食は、中華街の「京華園」で、長崎ちゃんぽんと餃子

2日目:今日は雲仙地獄を撮りに行きます。

大浦海岸にあるトヨタレンタカー で車を借りて(前日予約)
34号線から251号園を経由して雲仙温泉に向かいます

雲仙温泉地獄約50km、2時間余りで雲仙温泉に到着
有料駐車場に車を止めて、”雲仙地獄”に歩く
至る所から噴煙が噴き上がってる
”大叫喚地獄”は音も噴煙も凄かった
写真”お糸地獄”温泉玉子工房がありました


白雲の池駐車場から5分ほどのところに
”白雲の池”が有ります、キャンプ場です。

透明度の高い池、大きな魚が見えますね


帰路、251号のドラブインで、長崎ちゃんぽんを食べて
ペンギン水族館周辺で116号に、長いトンネルを通って34号に

14:40分:早目に長崎市内に戻ってきたので、車を返却してから
平和公園路面電車で”平和公園”駅に向かいました
大通りからエスカレーターを乗り継いて行くと
公園の入り口に噴水があって
その先に、有名な”平和祈念像”
公園の反対側の”爆心地跡”も見学しました。


長崎路面電車長崎路面電車は乗り易くて便利ですね
東京地下鉄のパスモで乗れましたし
後ろ乗りでタッチして前から降りる時にタッチ
初めて乗っ際に、乗客から教わりました(^^)
料金は、一律130円


夕食は、中華街の「龍園」で、特製ちゃんぽんと小籠包

3日目:今日は、念願の五島列島に向かいます。

高速船ジェットフォイル7:40分:長崎港ターミナル発
高速船ジェットフォイルで五島福江に向かいます
満員ではありませんが70%ぐらい
窓口で予約番号を言って往復を購入
往復で 12,800円だった様な(笑)

朝が早かったので、福江港ターミナルで、アジの一夜干し定食を頂いて

浦頭教会レンタカーを借りて、10分ほど走った所で
早速、教会が見えてきました
回り込んで撮影したのが、
”浦頭教会”


”浦頭教会”から5分程で海岸線に出ました、更に進むと
堂崎教会道の中央に「ここから歩きましょう」の看板が
駐車場に車を停めて、バスが停まってます
海岸線に沿って歩いていくと教会が見えました
写真で紹介される”堂崎教会”です。
多くの方が観光に来られていました


広い道に戻って東に向かって走ります
戸岐大橋坂を登って行くと戸岐湾に出ます
真っ赤なきれいな橋が出てきました
青い空の中の真っ赤な橋
これは撮らねばと停車して撮影
"戸岐大橋"


ここから、細い山道をひたすら走ります
島の縁を走っているハズが、木々で海は見えません
水の浦教会すれ違うのはできないぞと思う道幅が殆どで
約30分ほど走りましたが、幸い広い場所で1台
11:50分:到着したのが、”水の浦教会”
丁度、シスターがお昼の鐘をつく場面に遭遇
魚津ヶ崎の集落と青空に鐘の音が響きます。


10分ほど走ると、道の駅(遣唐使ふるさと館)がありました。
バスが止まっていてみやげ物を観光客が見ています
トイレ休憩と飲み物を調達します。

ここから”三井楽町”を目指しました
辞本涯(空海の碑)三井楽の先端に空海さんの碑があると
三井楽集落を抜けた突端に小高い場所が
有りました、灯台と"辞本涯”の碑と空海さん
青空と海風が気持ちいです、
時間は13時00分、ここでゆったり


途中、三井楽教会に立ち寄って、南下します
貝津教会20分ほど384号を走って、脇道に入ると
”貝津教会”
中のステンドグラスが綺麗です
薄暗さが全く無くて
何も考えずにずっと座って居たい空間
そんな教会でした

更に384号を南下しトンネルを抜けると開けた
高浜海水浴場です、人はいませんでしたがキレイ

13:50分 ;ここから島を縦断して福江港まで約40分
長崎戻りの船は、16:05分発
福江島の北半分は走破したけれど、南半分は無理だな
でも、あと30分ぐらいは何処かに立ち寄れる。

海岸線の384号から、縦断路27号に曲がる寸前に・・神社が
ここは立ち寄れとの導きまではと・・消防団に聞いて細い道に入る
七獄神社5分殆ど走る(奥深い)、山の中に神社が現れた「おお」
”七獄神社”です
源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の公達とその郎党が五島に落ち延び自刃、伝説そのままの雰囲気の神社でした


15:15分:約80km走破しレンタカーを返却、時間があるので福江港ターミナルのレストランで、長崎ちゃんぽんを頂いた、これで長崎チャンポン何杯目

夕食は、ホテル内中国料理「桃苑」で、麻婆豆腐、海老チリ、玉子スープと小籠包

4日目:今日は長崎を一望する稲佐山展望台に登ります。

宝町路面電車”新地中華街”から1系統で"長崎駅前の二つ先
”宝町”で下車、ここから歩きます。

結構歩きます。
途中、三菱の野球グランドがありました


淵神社の境内がロープウェイ乗り場でした。
往復で1250円也、全面ガラス張りの車体
稲佐山展望台天気バッチリ、長崎が一望、稲佐山展望台
丸い展望台なのでシームレスに全周観える
朝、野菜ジュースだけで来たのでお腹すいた
11時にハンバーガー屋さんが開店、やっと
美味しかったです、行かれたら是非

稲佐山(長崎港)長崎港側のビューです。
昨日乗ったジェットフォイル船も見えます

The Nagasaki ですね
軍艦島は空気層の乱反射で形の確認がやっと

スロープカー稲佐山展望台に設置されたばかりの
長崎稲佐山スロープカーです
Apple Mapでもまだ見えません(笑)
料金は往復500円也


ロープウェイもスロープカーも景色も、ナイトモードを体験したいかな

メイン機はニコンD850で、サブ機ソニーRX10M3で撮ったのがこれ
Zoom長崎超望遠600mmデジタル1200mm相当で撮影
・ジェットフォイルの高速走行シーン
・稲佐山展望台からの軍艦島
・長崎空港でのANAの離陸準備
・満月は30日に中華街から撮影


長崎駅”長崎駅前”駅です。
昼食は、駅ビル「すし活」で刺身盛りと握り寿司
GoToトラベルのクーポン残高が13000円分
駅ビルの東急ハンズにきました(ふふ)
「欲しいものないなぁ」

まだ、15時で明るいので・・出島に立ち寄りました(入場料520円)
出島教科書で習った出島
あの出島の場所にコレ造ったんだ
石垣が残っていてガラス貼で見れる「凄い」
鎖国貿易の要所ならではの品々が展示されて
当時をしのばせる内装展示もされていました。

 
夕食は、「OTTO出島」で、チーズケーキ、海老アヒージョと生ビール

5日目:今日は帰京するので近場を撮ります。

長崎ならではの唐寺を撮りに行くことにしました
長野路面電車内部崇福寺に行こうと路面電車に
崇福寺行きで終点です
土曜日の朝の8:08分ゆえに
終点まで乗る人は、私一人で
車内を撮影することが出来ました


崇福寺「おお、中国だ」
まさに中国に居るような雰囲気の
"崇福寺"
複数の建物のレイアウトも中国映画に出てきそう
内部も賑やか感が中国式でした


"崇福寺" から山沿いを寺が並んでいる長崎・・歩こう
発心寺、大音寺、晧台寺、長照寺、延命寺の次が・・
興福寺最古の唐寺”興福寺”
日本黄檗宗発祥の地、隠元禅師初登の聖地
時間が早かったので寺を掃除していた住職さんに
色々と歴史的なお話を聞かせて頂きました。
400年前をそっくり伝えてくれたお寺さんでした。


眼鏡橋撮らなきゃ、ここから歩いて行こう
興福寺から坂を降りてくると中島川に当たり、一覧橋に
めがね橋一覧橋から4つ目が眼鏡橋でした
女子中学生が撮影してます
なかなか移動してくれない感じの状況
一緒に楽しい雰囲気撮らせて頂いたので、
お礼に表参道の缶バッジを差し上げました。


長崎路面電車5日間、長崎と五島を満喫しました
よく動いた旅、お陰で帰京後身体のキレが良い
撮った写真は、2台で1000枚を超え
お土産は、福砂屋の「五三焼カステラ」
それと五島のアジミリン一夜干し

中々行けなかった五島の旅でしたが、GoToがハードルを下げてくれました
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • Search Keyword :
Calendar
<< November 2020 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
Categories
New Entries
Recommend
【まるわかり FinTechの教科書】…Fintechを抑えておこう
まるわかり FinTechの教科書

Book (発売日:2016-07-28)
【HARD THINGS】…答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
HARD THINGS

Book (発売日:2015-04-17)
Archives
Profile
Other