Jimmy's things idea blog

何かを創りたいと考えている人のブログ

千と千尋の神隠しの百段階段観て、自然教育園の紅葉も

一日のコロナ感染者が800名を超えた東京
減らない人出と、マスク無しでカフェで談笑する人を見れば
まだまだ増えるだろうなと思う、今日この頃です。

そんなコロナ禍の中、
朝の「じゅん散歩」で目に飛び込んで来た百段階段
ネットで調べると、千と千尋の神隠しのモデル!?
早速、ネットで予約チケットを購入   
企画展 「和キルト×百段階段2020」

3日後、ホテル雅叙園東京

百段階段奥にあるエレベーターで3号館へ
エレベーターを降りて靴を脱ぎ入る
記念品ショップの右側に古い階段が・・・

上を見上げると
「ウォー! これが百段階段か」 

天井に立派な絵が描かれた階段を上がって行くと
途中踊り場があり、七つの部屋があります。
十畝の間 広いお部屋、23面の四季の花鳥図
漁樵の間 部屋中が彫刻のお部屋
草丘の間 欄間が季節感、天井の鳥が緻密
静水の間 床の間の床柱がすごいお部屋
星光の間 天井が低くくおしゃれなお部屋
清方の間 鏑木清方の四季美人画のお部屋
頂上の間 九十九段目のお部屋

パッチワーク最初の部屋、日本画家の荒木十畝
七つの部屋で一番広い (42畳)
天井は格子状の「格天井」で枠には七宝焼
とても豪華な部屋です。


そこに展示されるパッチワークはとても美しい

パッチワーク
色とりどりの美しいパッチワーク
この部屋だから感じられるものが有るかも



漁樵の間
ここは、漁樵の間と呼ばれていて
漁師(漁)と木こり(樵)がヒノキの柱に
欄間には平安貴族の五節句の木彫板が
飾られて、とても豪華な雰囲気の部屋


漁樵の間 菊池華秋
床の間の中央と左右にだけ
菊池華秋の美人画が描かれています。



とても良いものを観たなぁーと感じています。
皆さんも、機会あれば、是非ご覧になって下さい。

せっかく雅叙園にきたので、竜宮城の雰囲気の廊下を抜けてレストランへ
今日は、ステーキが食べたかったのでステーキハウス「hame」でランチ


急な坂道を目黒駅に向かう途中に「大黒天」が有ります。
境内で閃いた・・せっかく目黒に来たなら
「国立自然教育園」だ!と・・・

目黒通りイチョウ
目黒通りを駅から5分ほど歩いて、
住所は、港区白金台五丁目

途中、イチョウが綺麗なところが



自然教育園
「国立科学博物館附属自然教育園」

紅葉が綺麗


自然教育園
時間的にも、陽射しが斜めに入って
紅葉は光と一緒に撮ると
いっそうの輝きが


自然教育園

紅葉の道

コロナ禍ですが、身体も心も運動不足、
お一人様お出掛けは、偶にはね。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

地方都市施設の利活用って歴史もギミックに

今、コロナ禍でのニューノーマルの動きに、地方回帰が有りますが
当方は、コロナとは無関係に地方でのDX事業開発への調査を進めています。

そもそも、サービス対象が都心でなければ、東京に居て開発を行っても実証試験が行えず収益化のタイミングが遅れます。かと言って、実証条件があるので地方都市であれば何処でも良い訳でも有りません

TsukubaCityで、出かけて来ました
この街は、駅前から少し走ると
風景が劇的に変わる都市

その極端さは逆に楽しい


施設ここが、対象となる施設

役所の方に案内されて見学
未利用から数年が経過するも
建物内部は思ったよりも綺麗でした
プールは少し引いたが(笑)

利活用を考えるときに、ロケーションを盛り上げるギミックがいる

Historical landそれが歴史なのであればデータと場が有る

歴史館で「ふーん そうだったんだ」と
歴史を学び
あの、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿
”北畠親房”が入城している事に驚く
「ここに来たの?」的に(笑)
あっ、御免なさい。

以下が、その地の景 「素晴らしい」の一言 

時間は午後15:30分でした・・ごゆっくりご覧下さい。
Historical land

Historical land

Historical land

Historical land













山を背に広大な平地が広がる場所
納得感が有ります。

自身の影を見て・・考えた


さて、このギミックをどう活かす
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • Search Keyword :
Calendar
<< December 2020 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Categories
New Entries
Recommend
【まるわかり FinTechの教科書】…Fintechを抑えておこう
まるわかり FinTechの教科書

Book (発売日:2016-07-28)
【HARD THINGS】…答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
HARD THINGS

Book (発売日:2015-04-17)
Archives
Profile
Other