Jimmy's things idea blog

何かを創りたいと考えている人のブログ

明神岬へ熱中症寸前の5分30秒;誕生日イベント南房総

明後日は誕生日、コロナ禍全国20万人の真っ只中、
「今年は何処に行こうかなぁ」
早期に起動したい仕事も兼ねて「南房総に行こう」と決める。

まずは、明日宿泊のホテル・・夏休みだからなぁ
誕生日の御来光を見たいので(ふふ)朝日が見える白浜辺りが良いかと、
楽天・じゃらん等で22日1泊プラン検索するとヒットしない
良さげなホテルを見つけ直接電話するも「明日は満室です」
直前予約”を検索→ Agodaで"ウミサトホテル”がヒット
速攻で予約した(ふう)

次に、足をどおする? 東京から車で1時間40分ほどの距離、
アクアラインとかで渋滞ハマると無意味に疲れるので、館山までJRを調べると特急が無い・・検索では高速バスが出てくる
高速バスはコロナ感染が怖いので迷うが「行くしかない」
行き東京駅8:20発と、帰り館山16:00発を予約
館山からのレンタカーも予約

22日朝 目覚めたら😱ぎゃー ”7時21分”だ
慌てて起きて、準備(資料、カメラ、着替え)しておいて良かった、
東電の節電チャレンジがあるので出来る限りの元電源を切る
ゴミ類を捨てて・・・7時42分家を出る。

高速バス8時03分日本橋に着いた・・ここから歩く
東京駅のバスセンターに向かう
途中コンビニでおにぎりと飲み物を購入
8時13分にバス乗り場に到着するも・・・
出発時間過ぎてもバスが遅れていて(何だよ)

10分ほど遅れて出発したが、予定通り10時10分館山駅に到着
10時30分:レンタカーを借りて出発

農業関連事業農業関連組織を訪問しデジタル化のお話
県の農業事務所を訪問
土地改良区事務局を訪問
現地を見ないと出張した意味がないので
農地圃場を廻る
水源のダムに行ってみる
11時〜13時頃まで見て廻りました。

岩井経由で、富浦方面に海岸127号線を南下
素敵なハウス
途中、海岸に近い素敵なハウスを見っけ

車を停めて、撮影

海近ハウスが似合うね



明神岬14時25分:大房岬自然公園駐車場到着

ここから、本題の”明神岬”のお話を
位置的には、この様な位置関係



大房岬自然公園駐車場に車を停めて
ゆったりとした坂を登りながら
陽射しが暑くて
分岐を右側に歩いてみる


大房岬自然公園早足で木々の生い茂る日陰に
「蒸し暑いなぁ」
カメラを抱えて、いつもの様に
素材になりそうな構図が有れば撮る


あれなんだ? 展望塔だ・・近づいてみる
▷展望塔クリップ映像

展望塔何が見えるか登ってみる
思ったよりも高くて階段数多いなぁ
湿気もあって暑い、心拍上がってきた

広場に出てきました 「気持ちイイ、暑いけど」

大房岬自然公園「おお、良い木があるね」 被写体として
ここには軍の要塞があって砲塔があったらしい
展望台があったので行ってみると、
下の方で元気な声がする 「ん?」
この下に降りられるみたい

暑くて水が飲みたいし、「どうしよう」
それほど遠くないから行ってみるか
岬の写真も撮りたいし「行こう!」
▷明神岬までのクリップ映像
尺が5分30秒で話にとても重要なので見て下さい。

歩行マップこれが歩行ルートです(Apple watch)
右側マップは、全体のルート
左側のマップは、明神岬への拡大ルート
急な勾配で階段が続き
標高80mから5mまで、75m降ります。
水色のサークル部分で人に会いました
挨拶するも無言でした


先が見えなくて、湿気と暑さで下着もシャツも汗でびっしょり
何度も引き返すことを考えていた所で緑の人に会いました

明神岬15:00 やっと岬の先端に着きました
写真を何枚か撮り、周りを見渡しましたが
元気な話声の人達の姿はありません(?)
岸壁の影で釣りでもしているのかな・・


身体中熱くて「やばい」
早く戻ろうと、4分後には引き返す事に
帰りは、急な登り坂が続きます。

登り始めて数分後に身体がガクッとパワーを失い始めたので
即座り込み休憩(15:08:46)
体温やばい身体中が熱い「やばい」
体内体温を下げないと
「そうだ!」毛細血管の多い手のヒラを冷やそうと鉄の鎖を掴んだ
しばし両方の手を両側の鉄の鎖を掴む、深呼吸

こんな所で気を失ったらやばい
呼吸が整った所で再び登り始める、
数分後再び休憩 (15:13:27 )

呼吸が整ったので直線の急勾配を登ると、
「あれ?」 すぐに平坦路に出たのです。
おかしい?何度も戻る事を考えたクネクネ区間が無い?

実は、すれ違ったひと、記憶では、丸い菅笠て全身緑の衣装江戸出家僧風で足袋に草履で盲目でしたので、びっくりして目をそらしました。ずっと映像を見るのが怖かったです。でも、人が映っていて良かった。

不思議を憶えながら広場に出てトイレの水道に辿り着き、
頭に水を浴びせ「助かった」と感じました。
あの時は、あの僧侶のおかげかとも思いました。

ふらふらながら自動販売機に辿り着き水を買って少しずつ飲みながら車に戻って、車内に置いていた”ソルティライチ”を飲み塩分も補給し長い時間エアコン全開で身体を冷やし続けました。
走り出してコンビニを見つけ”ガリガリくんマンゴー”を食べた所で、「勝った」と思いました🤣

ホテルに向かう途中のレストランで、肉を食い野菜を食い
17時30分ごろホテルに到着・・温泉で汗を流しました。

23日朝 目覚めたら😱ぎゃー ”7時21分”だ
疲れたのか?御来光どころじゃ無いですね。

海鮮王国「せっかく南房総に来たんだから海鮮」
9時45分、”道の駅ちくら 潮風王国”に行くも店は準備中
南千倉海水浴場や千倉漁港の撮影をして
再び戻り11時の開店を待って”アワビ”食った

南房総の旅食後は、410号線を走り
千葉県の最南端”野島埼灯台”
21世紀かっとびくん+ハロ(光の輪)現象を偶然撮影
県道257号線に入って洲埼灯台へ向かい
房総フラワーラインの走行は気持ちイイ🤗

勿論、お仕事もしっかりと・・
南房総市役所南房総市役所の農林水産担当の方を訪問
県と土地改良区の方々と話した内容を報告
必要な時に動いて頂くためには事前報告が大切です。
加えて、Agora DX Station 設置の一等地である
「道の駅」の商工観光担当の方にもお伺いしました。

帰りの高速バス、アクアラインの事故(案の定)でルートが千葉市経由に変更され、長時間の渋滞睡眠を頂いて1時間遅れで東京駅に戻って参りました。

熱中症寸前で生命の危機があったこの旅ですが🤣、仕事も想定以上で、良い誕生日イベントでした。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

ナンプレ、思考の中での仮説を立て思考連鎖の訓練になる

ナンプレ・・ シンプルでありながら結構”脳ミソ”を使う
縦列、横列、ボックスの中に1〜9の数字を入れて行くクイズ

ナンプレ中級数字を探す一番簡単な方法がコレ
ゲーム開始でコレを1から9までチェックします
例えば、左図で左下のボックス
同線上に同じ数字は入らないので7に注目すると
自然に丸に7が入る事が分かる。

同様に右図で右側中央のボックスで、2に注目すると、入る位置がわかります。これは、全く脳ミソを使わずに、単に確認だけで良いので初級技。
この確認法は、上級問題でも組み合わせて使うので必須手法です。

次に、よく登場するパターンで
ナンプレ中級6つの数字が入っていて残り3つの数字を探し出す事
まず、左図で左端縦の空コマには、3,7,9が入ることが分かり、その中で横列一番上と下から2番目の列には既に7があるので、一番下に7が入る。

更に、右図で残る空コマには、3,9が入りのですが、左端下のボックスには既に9があるので、一番上に9が入る事が分かる。これ中級レベルです。
これは、視野を広く持つ訓練になります。

次は、上級レベルの問題ではもう少し難しい

ナンプレ上級仮確定法を使います
左下ボックス残りの空コマには、4,6,9が入るハズ。どこに入るかは関係なく3つの空コマグループの仮確定する。横に目を移し右下ボックスに注目すると、2コマには残りの数字7,8のいずれかが入る、よって、下から二段目の空コマには6が入る。


ナンプレ上級左側の3つのボックスに注目
まず、左上の2段目、容易に8(緑)が入る。上の3つのボックス、2段、3段目に9があるので、左上ボックスの一番上に9が入る事が分かり、左上ボックス2つの空コマは、4,7が想定出来る。

その2つの縦列を見ていくと、左下ボックスに既に7があるので、自ずと左端のコマに4が入り、隣コマには7が入る。

思考連鎖この例では、中下ボックスの2or4(緑)をきっかけに思考を連鎖して行った例です。
ここに2or4が入るとすれば、上を見て2つの空コマには6or8が考えられますが、4行目には既に8があるので、6が入る事が分かります。ここからは思考連鎖で数字が空コマに入って行きます。このきっかけを如何に見つけだすか・・周りに目を広げることが大切

これらは、グループを評価し仮説を立てて、先に思考を進める訓練ができます。
ナンプレの場合の仮説は不動のものですが、世の中での仮説は変動しますが、その後の行動で、その変動確率を少なくすることが出来るのも世の中です。

先の読めない時代は、自身で仮説を立てて先に進まないと何も実現できません。是非、ナンプレで頭を柔らかくして、周囲にしっかり目を広げて新しいチャレンジを楽しんで下さいませ
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

農山漁村振興交付金を利用した、農林業のDX推進

デジタルの波を、農業、林業、水産業にも波及させて、作業効率アップと労働環境の改善をしないと労働力が縮む日本は自然と共生する産業が立ち行かなくなる。
多くの方が危機感を共有し行動され、国もデジタル化を後押し始めた・・

・・で、農水省が「農業農村情報通信環境整備推進体制 準備会」なる支援部隊を民間企業を集め組織したので弊社も参加しています。(現在50数社)
何をするかと言うと、農業農村の方々が話題のデジタル化を進めるにしても、技術選定から機器導入・運用の方法が容易に想像できなく、当然交付金の申請書作成なども馴染みが薄い事があります。

「それらを支援するのが準備会」

Jafrd2022弊社として、農山漁村のサスティナブル化について
どの様に関わって行くのかと言えば、再生可能エネルギー推進とデジタル化での現況改善です。例えば"Agora"無停電で持続稼働する広域情報通信システムを提案し、手始めに「農山漁村振興交付金」を利用して通信インフラ整備して、灌漑管理や農作業工程のデジタル化を進めたいと考えています。その後、通信インフラが整うと多くの企業が参加しやすくなるので地域生活の便利・安心安全への情報サービスの提案を進める計画です。

農家の方々に、先を見据えたデジタルシステムでの現況改善提案と、日々感じている自身や家族の安心安全を実現する身近なデジタルシステムを提案していきます。

GPSwatch第一弾が、これ「腕時計型のGPS付き携帯電話」で、当面のユーザー想定は、80万人以上とされている65歳以上の農業従事者を対象に、特に小規模農家の「一人作業を見守る」をキャッチに提案していきます。
・GPSで現在位置が分かる。
・普通に音声通話ができる。
・リモートで体温測定もできる。


これらの性能があれば・・・で考えられるのが
GPS見守り「そうです」
認知症介護現場での”徘徊問題”に使えないか?、以前から認知症介護組織から相談を受けていて10ヵ月程前からテストを続けてきてました。これまでのボックス型GPSでは不都合が多数発生しているからです。
Android携帯端末とも言える豊富な機能を持った腕時計で、利用開始時にネットワークAPNの設定など多少面倒な部分があり、音声通話SIMを使うのでSIM添付には本人確認の壁もあります、それらの課題を順に解決しています。

ビジネスの本丸は、この風力発電型DXステーション「Agora」の導入です。

Agora DXstation農山漁村を、「デジタルの村になる」
「見えないデジタルの守護神」をキャッチに、交付金で農山漁村に情報通信環境整備を進めて頂きたいと考えています。

田園風景は見た目変わらずに、
便利で安心安全な村に変わる。
作業効率も劇的に改善し労働環境が変わる。

通信インフラを充実させれば、移住希望の若者も増えます。
過疎と言われる村が変わって行くことを期待しています。

上記3枚のチラシですが、背景写真は自身で撮影したものです。
一番上は、長野県で撮影、アルプスが写って清々しい環境をイメージ
真ん中は、長崎県で撮影、帰宅しないと心配になる夕景をイメージ
最後は、出雲市で撮影、神々のイメージで早朝の靄がポイントです。

このように背景素材として使える写真を撮り続けています。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • Search Keyword :
Calendar
<< August 2022 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
Categories
New Entries
Recommend
【まるわかり FinTechの教科書】…Fintechを抑えておこう
まるわかり FinTechの教科書

Book (発売日:2016-07-28)
【HARD THINGS】…答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
HARD THINGS

Book (発売日:2015-04-17)
Archives
Profile
Other